2023 年 5月 19 日 【ChatGPTの現在と未来】翻訳業務は今後どうなる? ChatGPTについての見解を、立教大学教授であり機械翻訳の応用研究の第一人者である山田優教授に伺いました。 山田 優 東京都出身。立教大学 異文化コミュニケーション学部/研究科教授。機械翻訳と人間のインターアクションが研究の関心の1つ。フォードモーター社内通訳者、産業翻訳者を経て、株式会社 翻訳ラボを設立。八楽株式会社 チーフ・エバンジェリスト兼任 Read more
2023 年 4月 13 日 コラム『翻訳が魅力的な理由』を公開しました 「翻訳」という行為の魅力を、弊社ローカライゼ―ションスペシャリストが記事にまとめました。 翻訳には「言葉を別の言葉で表現すること」に加えてその複雑性、読み手の求めるもの、訳者の人生、人と人との架け橋になること…など、様々な、魅力的な要素が絡んできます。 \ぜひご一読ください✨/ 『翻訳が魅力的な理由』
2023 年 2月 28 日 ポストエディットのコツ~自動翻訳を使いこなし生産性向上につなげる~ 自動翻訳の進化は目覚ましく、飛躍的に流暢なものとなりました。日本語から英語、英語から日本語への機械翻訳活用。文法が異なるため、頻繁に語順を入れ替える必要がある等、難しいと言われてきましたが、これら言語においても機械翻訳の活用が注目を集めています。 しかし、自動翻訳は完全でない場合もあり、訳抜けや訳語の不統一といったことが発生する場合もあります。機械翻訳の訳をそのまま使えない場合には、自動翻訳の後に人の手による編集をする必要があります。これをポストエディット(後編集)といいます。 Read more
2023 年 2月 28 日 「@IT」にて弊社エンジニア ビプル・ミシュラのインタビュー記事(前編)が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社エンジニア ビプル・ミシュラのインタビュー記事が掲載されました。 前編・後編に渡って掲載されます。前編では、生まれ故郷のネパール、日本の奨学金制度への応募、大学院でのソーシャルメディアのテキスト解析、宇宙に行こうという夢に至るまで取り上げていただいています。是非、ご覧下さい。 インタビュー記事概要 媒体名:@IT記事タイトル:ロックやパンクが好きな人は、強い言葉をよく使う?URL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2302/28/news012.html掲載日:2023年2月28日(火) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2023 年 2月 27 日 大量の翻訳や、多言語への翻訳で困っていませんか?八楽の「リンギストサービス」が、企業のグローバル化とローカリゼーションのお手伝いをします。 八楽が提供するヤラクゼンは、便利なAI自動翻訳機能だけではなく、プロの翻訳者に翻訳を注文する機能があります。ヤラクゼンユーザーはヤラクゼン上で、センテンス単位でのプロ翻訳を気軽に注文することが可能です。 「大部分はAI自動翻訳をもとに自分がチェックすれば大丈夫だが、重要箇所だけは念のためプロにもチェックしてもらいたい」といったニーズにお応えしており、非常に好評なサービスです。 しかし、八楽には、さらに企業のグローバル化とローカリゼーションを進めるサービスがあることは、まだあまり知られていません。本記事では八楽の「リンギストサービス」についてご案内いたします。 Read more
2023 年 2月 09 日 AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」Ver.4.5.0にアップデート。- 2月25日より提供開始 - 八楽株式会社が提供するAI+人で生産性を高めるAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVer.4.5.0にアップデートし、新機能や言語が追加される他、インターフェースがより便利に改善されます。エンジン、言語、新機能は2月25日より提供開始します。 Read more
2023 年 2月 02 日 AI自動翻訳と、文書タイプの向き・不向き 近年、AI自動翻訳の性能が飛躍的に向上したことにより、人間の翻訳者の仕事はAIに取って代わられるのではないかと言われることもあります。 しかし同時に、「文学作品はAIには訳せない」、「ゲームが機械翻訳のような言葉で訳されているため、まるで使い物にならない」というような声も耳にします。日々進化しているAI自動翻訳でも、文学作品やゲームがうまく訳せないのは一体なぜなのでしょうか。また、どのような文章ならAI自動翻訳がうまく機能するのでしょうか。 本記事では、AI自動翻訳と相性が合う、または合わないタイプの文章について、3つの観点から考えていきます。 Read more
2023 年 2月 01 日 日本経済新聞に当社人事担当 中山のコメントが掲載されました 日本経済新聞にて、弊社人事担当 中山のコメントが電子版(2023年2月1日付)、紙面(同年2月1日付)にそれぞれ掲載されました。就業者数が少なくなり、人口の減少だけでなく雇用のミスマッチが起きているといった記事の中で、中山のコメントが紹介されています。 掲載紙:日本経済新聞発売年月日:2023年2月1日掲載見出し:就業者数、コロナ前比27万人減 30〜40代男性戻らず掲載面:3面 詳細は、掲載ページ(日経電子版)をご覧ください。▼日経電子版(2023年2月1日)就業者数、コロナ前比27万人減 30〜40代男性戻らず
2023 年 1月 12 日 週刊BCN『era』にて代表 坂西のインタビュー記事が掲載されました 2023年1月9日(月)発売の週刊BCN『era』にて、弊社代表坂西のインタビュー記事を掲載いただきました。同時に、公式WEBメディアでも取り上げていただいております。 ▼ 週刊BCN 2022年01月09日(vol.1952)https://www.weeklybcn.com/journal/wbcn/detail/ ▼電子版 『縮む地球、広がるコミュニケーション』https://www.weeklybcn.com/journal/era/detail/20230112_195908.html
2022 年 12月 26 日 DeepL/Google/Microsoft/Yaraku(β) 翻訳エンジンを比較 - 機械翻訳を活用してより良い訳文に - グローバル化が進む昨今、社内文書や社外文書の翻訳が必要になる機会が増えています。例えばニュースリリースやIR資料など、日本語以外の言語でも公開できればもちろん良いのは分かっているけれど、そこに割けるリソースがない…といった方もいるのではないでしょうか。 近年精度が飛躍的に向上しているAI自動翻訳ですが、世の中にはたくさんのエンジンが存在しています。一番よく知られているエンジンはやはりGoogle翻訳でしょうか?数年前、DeepLが日本語に対応した時には「DeepLの翻訳精度は非常に高い!方言なんかも正しく訳してくれる!」と界隈がざわついたこともありましたね。しかし、エンジンはこれがいい!あれがいい!という話ではなく、用途や状況に応じて使い分けることが大切です。 本記事では複数のエンジンの訳出結果を比較し、その違いや特徴を見ていきます。 Read more