2022 年 12月 26 日 @IT eBookシリーズにて弊社太田が執筆した記事が電子書籍化されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて電子書籍@IT eBookシリーズにて、弊社太田が執筆した記事『「Python+PyTorch」と「JoeyNMT」で学ぶニューラル機械翻訳』が電子書籍化されました。プログラミング言語の「Python」や機械学習ライブラリの「PyTorch」、海外の大学で教材として利用されている機械学習フレームワークの「JoeyNMT」を利用して、ニューラル機械翻訳の仕組みや開発方法を学べる内容となっています。 @IT eBook「Pythonと機械学習フレームワークを使って「AI翻訳」の世界を学んでみよう」(2022年12月26日)https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/26/news016.html 「Python+PyTorch」と「JoeyNMT」で学ぶニューラル機械翻訳 寄稿記事はこちら ニューラル機械翻訳(NMT)の基礎を「JoeyNMT」で学んでみよう(準備編)https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2206/29/news008.htmlDiscordのチャットbotでニューラル機械翻訳を試そう 「JoeyNMT」のカスタマイズについても解説https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2207/21/news006.html「JoeyNMT」で音声データを使った自動音声認識、音声翻訳モデルを作るhttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2208/17/news002.html
2022 年 12月 23 日 「ポストエディット」とは? ~確かな品質を担保しながら時間とコストを削減する~ 機械翻訳(MT)の精度は日に日に向上、また自動翻訳ツールもすさまじい進歩を遂げています。それに伴い、自動翻訳後に人の手によって編集・修正を行う、といった手法が広がってきています。 この人の手で行われるブラッシュアップのことを「ポストエディット(Post-Editing)」と呼びます。 今回はポストエディットとは何か、ポストエディットにおけるメリット、実際ポストエディットを行う際の手順についてご紹介します。 Read more
2022 年 12月 22 日 ISMS(ISO/IEC 27001:2013)認証取得のお知らせ 弊社は、2022年12月22日付にて、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格(ISO/IEC 27001:2013、JIS Q 27001:2014)の認証を取得しましたので、お知らせいたします。今後も認証基準に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の適切な運用・改善に努め、お客様からより一層信頼される企業を目指してまいります。【認証登録概要】登録組織:八楽株式会社認証登録範囲:多言語コミュニケーションツールの企画、開発、及び関連するサービスの提供認証規格:ISO/IEC 27001:2013認証書番号:IS778669認証登録日:2022年12月22日
2022 年 12月 19 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した『「あなた」というモジュールを最適化する、というエンジニア生存戦略』が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「エンジニアの生き方」について工学的に考えていく連載の最終回。エンジニアという道をどういう指針で進むか、検討していきます。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:「あなた」というモジュールを最適化する、というエンジニア生存戦略URL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/19/news003.html執筆者:杉山 慎掲載日:2022年12月19日(月) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 12月 15 日 「@IT」にて、弊社NLP(自然言語処理)エンジニアリングチーム Giovanni、Vipulが 寄稿した「Pythonで学ぶデータラングリング――文字抽出、フィルタリングを試してみよう」が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社NLP(自然言語処理)エンジニアリングチーム Giovanni Gatti De Giacomo(ジョバンニ・ガッティ・デ・ジャコモ)、Vipul Mishra(ビプル・ミシュラ)による寄稿記事が掲載されました。なぜデータラングリングが重要なのか、Pythonを利用したテキスト抽出例や特定文字列のフィルタリング、Unicode文字への対応など幾つかのユースケースを交えながら解説します。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:Pythonで学ぶデータラングリング――文字抽出、フィルタリングを試してみようURL:執筆者:Giovanni Gatti De Giacomo(ジョバンニ・ガッティ・デ・ジャコモ)、Vipul Mishra(ビプル・ミシュラ)掲載日:2022年12月15日(木) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 12月 13 日 日本経済新聞に当社グローバル採用、人事担当 中山のコメントが掲載されました 日本経済新聞 "Inside Out"シリーズにて、弊社グローバル採用について、また人事担当 中山のコメントが電子版(2022年12月12日付)、紙面(同年12月13日付)にそれぞれ掲載されました。IT人材が不足する中、世界では国境をまたぐテレワークが広がるも日本での浸透が難しいいう記事内で、弊社の雇用状況、グローバル採用について中山のコメントとともに紹介されています。 掲載紙:日本経済新聞発売年月日:2022年12月13日コーナー:Inside Out掲載見出し:テレワーカー、国境越え獲得競う 日本の大手は導入遅れ掲載面:13面 詳細は、掲載ページ(日経電子版)をご覧ください。▼日経電子版(2022年12月12日)テレワーカー、国境越え獲得競う 日本の大手は導入遅れ
2022 年 12月 12 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した「宇宙の持続可能性を高めるためには、もっとエンジニアが必要だというお話」が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「エンジニアの生き方」について工学的に考えていきます。第2回目は、「エンジニアはどう生きるべきか?」という問題を解く場合の理想について説明していきます。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:宇宙の持続可能性を高めるためには、もっとエンジニアが必要だというお話URL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/12/news004.html執筆者:杉山 慎掲載日:2022年12月12日(月) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 12月 05 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した『「あなた」というモジュールをエンジニアリングしよう』が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「エンジニアの生き方」について工学的に考えていきます。今回は準備編として、モジュールと工学性を説明していきます。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:「あなた」というモジュールをエンジニアリングしようURL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/05/news004.html執筆者:杉山 慎掲載日:2022年12月5日(月) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 11月 24 日 Ver.4.4.0アップデート~AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」に新機能「OCR対応」が追加~ 八楽株式会社が提供するAI+人で生産性を高めるAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVer.4.4.0にアップデートし、新機能「OCR対応」「Word-to-wordハイライト」等を追加することをお知らせいたします。ポストエディットの作業効率化により迅速な翻訳業務が可能になり、組織全体の業務効率化やDX推進に貢献します。機能は11月26日より提供開始します。 Read more
2022 年 11月 22 日 Yahoo!ニュースにヤラクゼンのOCR対応に関する記事が掲載されました 2022年11月22日掲載ASCII.jpの「OCR対応」に関する記事が、Yahoo!ニュースに掲載されました。詳しくは記事(下記URL)を是非ご覧ください。記事名:八楽、AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」に「OCR対応」を追加https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7470f0319f51d83a5cb2ae5990204d3b00b0bf OCR対応に関するプレスリリースは下記URLよりご確認ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000004034.html