Your browser is out-of-date. Please download the newer version of Internet Explorer.
Yarakuzen
Yarakuzen

News
ニュース

~ 国際的な人材でグローバルサポートを一層強化 ~

八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学の異文化コミュニケーション学部と提携し、同大学で学ぶ国際留学生の受け入れを開始しました。まずは2023年の8月よりペルー人学生の受け入れを行います。


より手軽に利用できるようになり、グローバル企業の全社導入を加速

【新UIと新機能で翻訳体験を向上】
八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)が提供するAI+人で生産性を高めるAI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVer.5.0にアップデートし、新機能を追加したことをお知らせいたします。スタートページと編集ページの向上に加え、ユーザーの種類ごとにエクスポートが可能になりました。また、翻訳エンジン「Papago」も標準搭載されます。Ver.5.0は8月19日(土)に提供開始いたしました。

仕事や日常でのグローバルコミュニケーションの多くは、英語で行われていまが、誰もが英語が堪能なわけではありません。自分のスキルだけで英語での理解や英文の作成が困難な場合は、AI翻訳ソフトを使うことでその問題が解決できます。

ただ、AI翻訳ソフトは翻訳文を一瞬で出力してくれますが、語彙の選択を間違えたり、文化的なニュアンスを反映できなかったりします。翻訳文を使う際はそのような間違いをチェックし、修正する必要があります。そこでこの記事では、あなたが望むような、なるべく正確に翻訳できる翻訳ツールを厳選してご紹介します。

また、AI翻訳ソフトだけでは正確な翻訳はできません。より正確な翻訳をするためにも翻訳の正確さを向上させるテクニックもお伝えします。

【2023年最新】DeepL翻訳のPro(有料版)と無料版はどう違う?翻訳精度について。


DeepLは2020年に日本語の翻訳に対応し、現在では全31言語を自動翻訳します。(2023年11月時点。)プロ翻訳者の翻訳データを用いて、常に翻訳品質の改善を行っており、翻訳文で使われる言葉の選択や、原文(翻訳前の文)の文法の理解にも大変優れています。自然な翻訳文を出してくれるため、原文の意味やニュアンスが大きく損なわれることなく翻訳文(翻訳後の文)に反映され、最近では多くの方に好んで使用されている翻訳エンジンです。

そんなDeepLには無料版とDeepL Pro(有料版)がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。また、翻訳精度に違いがあるのかも検証していますので、有料版を検討しているならぜひ最後までご覧ください。

AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発する、八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室(以下 山田研究室)、および株式会社タチエス(本社:東京都青梅市、代表取締役社長:山本雄一郎、以下 タチエス)と共同で、AI翻訳を英語力向上へ活用する実証実験(以下、MTILT)を実施し、参加者の英語力に変化があることを立証しました。