2022 年 10月 26 日 八楽株式会社が『Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022』に入賞 八楽株式会社がForbes JAPAN WOMEN AWARD 2022において、経営トップ実行力ランキング 第2位にランクインしました。 「経営陣が女性活躍に対して積極的であり、かつその言動が従業員にまで伝わっている」点が評価されております。 「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」とは 「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」(https://forbesjapan.com/feat/womenaward2022/)は、女性活躍推進に大きく貢献した企業や個人に贈られる、日本最大規模の女性アワードです。国内外の数々のリーダーを取り上げるForbes JAPANのグローバルな視点に加え、国内企業の人事担当者やD&I推進担当役員、社員等にサーベイを実施し、アドバイザー審査を経て、受賞企業・受賞者が決定されます。 八楽株式会社 選出ポイント 八楽は「経営トップ実行力ランキング 第2位」(従業員100名以下の部)にランクインいたしました。選出のポイントは「経営陣が女性活躍に対して積極的であり、かつその言動が従業員にまで伝わっている」点です。 弊社ではフルリモートワークを導入。各スタッフのライフスタイルに合わせて仕事と家庭の両立に繋げています。また、短時間正社員の制度を導入し、1日の労働時間を6時間を可能に。さらに、スーパーフレックス制を導入することで、コアタイムを廃止しました。メンバーはアメリカ、インドなどの海外をはじめ、国内(東京・大阪・奈良・高知・その他)から、場所や時間にとらわれず働いています。約6割が外国人であるほかにワーキングマザーも多く、多様な人材が異なる分野の知識・経験・価値観を持ち寄ることで、新しい発想が生まれ、開発・サービス力向上へと繋がっています。
2022 年 10月 21 日 「DIGITALIST」掲載のお知らせ Sansan株式会社が運営する、日常にわずかなアイデアをプラスして、働き方をゆるやかに進化させるウェブマガジン「DIGITALIST」に、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室および株式会社タチエスと共同行う『AI翻訳をものづくり現場での英語力向上へ活用する実証実験』に関する記事が掲載されました。詳しくはDIGITALISTの記事(下記URL)を是非ご覧ください。記事名:八楽らが実証実験を実施 AI翻訳プラットフォームに社会人向け英語学習プログラムを導入し英語力向上を目指すhttps://digitalist-web.jp/trends/statistics/NGxWC 実証実験に関するプレスリリースは下記URLよりご確認ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000004034.html
2022 年 10月 21 日 「ICT教育ニュース」掲載のお知らせ ICT教育分野における最新のニュース・情報を、毎日タイムリーに発信している「ICT教育ニュース(2022年10月20日発行)」に立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室および株式会社タチエスと共同行う『AI翻訳をものづくり現場での英語力向上へ活用する実証実験』に関する記事が掲載されました。詳しくはICT教育ニュースの記事(下記URL)を是非ご覧ください。記事名:八楽・立教大学・タチエス、AI翻訳を英語学習に活用する実証実験を開始https://ict-enews.net/2022/10/20yaraku/ 実証実験に関するプレスリリースは下記URLよりご確認ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000004034.html
2022 年 10月 17 日 「薬事日報」掲載のお知らせ 株式会社 薬事日報社が発行している「薬事日報(2022年10月17日発行)」に弊社AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」の記事が掲載されました。薬事日報10面、または電子版(下記URL)を是非ご覧ください。https://www.yakuji.co.jp/entry99111.html 新聞名:薬事日報特集名:医薬翻訳におけるAIの現状と課題記事名:誰でも手軽に後編集が可能‐使いやすいデザイン追求発行元:株式会社 薬事日報社
2022 年 10月 17 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した『元任天堂開発者が特訓 連想と反対を使って「きのこたけのこ」から新しいお菓子のアイデアを考える』が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「考える」技術を紹介する連載。今回が最終回の記事となります。今回の記事では、連想と反対のテクニックを使って、新しいアイデアを考えていきます。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:元任天堂開発者が特訓 連想と反対を使って「きのこたけのこ」から新しいお菓子のアイデアを考えるURL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/17/news004.html筆者:杉山 慎掲載日:2022年10月17日(月) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 10月 11 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した『元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める』が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「考える」技術を紹介する連載、第2回目の記事となります。今回の記事では、「反対」のテクニックを使って、アイデアの質を高めていきます。「リンゴ」の反対、または「コンピュータ」の反対とは。反対の定義や、言葉によって反対を考える難しさの違いがある仕組み、反対の考え方を深く掘り下げて説明します。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高めるURL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/11/news004.html筆者:杉山 慎掲載日:2022年10月11日(火) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 10月 06 日 「はたママ project」にて弊社PRマーケティング部 鈴木未紗のインタビュー記事が掲載 子育てする人のキャリアをつなぐ支援をするwebメディア「はたママ project」にて、弊社PRマーケティング部 鈴木未紗のインタビュー記事が掲載されました。 鈴木が八楽に参画するまで、八楽の子育て制度について、そして鈴木の今後の目標まで取り上げていただいています。是非、ご覧下さい。 インタビュー記事概要 媒体名:はたママ project記事タイトル:会社のためになることを企画、行動、そして学べる今の環境を楽しみたいURL:https://www.hatarakumama-pj.com/interview1123/掲載日:2022年10月6日(木) はたママ projectについて 「子育てする人のキャリアをつなぐ支援をする」ことをミッションを掲げており、・子育て中でも働くことができる環境を整える・何十年先も働けるようにママ自身が成長できる環境を整えるこういった取り組み、考え方を多くの方たちに発信するためのメディアです。
2022 年 10月 05 日 「@IT」にて弊社エンジニア バーニック・バウムガートンのインタビュー記事(後編)が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社エンジニア バーニック・バウムガートンのインタビュー記事(後編)が掲載されました。 前編・後編を通してバーニック・バウムガートンにインタビューしていただきました。今回は後編。後編では、業務について、多くの国籍の人が共に働く八楽について、そしてバーニックの実現したい夢まで取り上げていただいています。是非、ご覧下さい。 インタビュー記事概要 媒体名:@IT記事タイトル:海外との違いを意識すること自体がドメスティックジャパン思考URL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/05/news001.html掲載日:2022年10月5日(水) 前編はこちら▼ボクは「デスク」で仕事のオンオフを切り替えるhttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/04/news003.html @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 10月 04 日 「@IT」にて弊社エンジニア バーニック・バウムガートンのインタビュー記事(前編)が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社エンジニア バーニック・バウムガートンのインタビュー記事が掲載されました。 前編・後編に渡って掲載されます。前編では、子どもの頃の経験、なぜ日本に来たのか、そして現在の働き方まで取り上げていただいています。是非、ご覧下さい。 インタビュー記事概要 媒体名:@IT記事タイトル:ボクは「デスク」で仕事のオンオフを切り替えるURL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/04/news003.html掲載日:2022年10月4日(火) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。
2022 年 10月 03 日 「@IT」にて、弊社杉山が寄稿した『元任天堂開発者が伝授「連想」のテクニックを使って、アイデアの量を増やす』が掲載されました アイティメディア株式会社が運営するWebメディア「@IT」にて、弊社新規プロダクトマネジャー杉山の寄稿記事が掲載されました。3回にわたり、アイデアを「考える」技術を紹介します。今回の記事では、連想とは何かから初め、アイデアと連想の関係、連想のテクニックを紹介。「リンゴ」をテーマに連想しながら「箱法」を説明します。是非、ご覧下さい。 寄稿概要 媒体名:@IT記事タイトル:元任天堂開発者が伝授 「連想」のテクニックを使って、アイデアの量を増やすURL:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/03/news008.html執筆者:杉山 慎掲載日:2022年10月3日(月) @IT(アットマーク・アイティ)について @IT(アットマーク・アイティ)は、技術解説を中心とした特集記事や連載、Tips、ニュースなどを提供し、システム設計・構築に携わるITエンジニアの大きな支持を得ています。システム構築におけるすべてのステップで役立つ情報をクラウド、セキュリティ、AI IoT、アジャイル/DevOpsの4カテゴリから発信しています。