2023 年 11月 14 日 【プレスリリース】AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」が大幅アップデート、全35言語対応可能に 〜ノルウェー語とハンガリー語の追加、XMLファイルの対応開始〜 八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)が提供するAI+人で生産性を高めるAI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVersion: 5.1.0にアップデートし、「ノルウェー語とハンガリー語」を追加することをお知らせいたします。また、ファイル翻訳に、新たに「XMLファイル」も追加され、計9つのファイル形式に対応します。これにより、他の翻訳管理ソフトやCATツールとの併用が簡単になります。新機能は11月26日より提供開始となります。 Read more
2023 年 10月 26 日 ピクシーダストテクノロジーズ代表 落合陽一氏と八楽株式会社エバンジェリスト 立教大学教授 山田優氏が「ChatGPT時代の翻訳と語学」について対談 〜11月14日(火)11時よりセミナー開始 参加無料〜 ピクシーダストテクノロジーズ代表の落合陽一氏と八楽のエバンジェリストであり、立教大学教授の山田優氏がChatGPT時代の翻訳と語学について意見を交わしました。 Read more
2023 年 10月 26 日 八楽株式会社が経営体制を強化、楠山健一郎氏が社外取締役に就任 〜 同氏の就任により八楽のグローバル対応の強化へ 〜 AI自動翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供する八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、この度、株式会社プリンシプルの楠山健一郎氏が社外取締役に就任しましたことをお知らせいたします。 Read more
2023 年 8月 28 日 八楽株式会社が立教大学と提携し、外国人インターン生の受け入れを開始 ~ 国際的な人材でグローバルサポートを一層強化 ~ 八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学の異文化コミュニケーション学部と提携し、同大学で学ぶ国際留学生の受け入れを開始しました。まずは2023年の8月よりペルー人学生の受け入れを行います。 Read more
2023 年 8月 21 日 AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」が8月19日より大幅リニューアル! より手軽に利用できるようになり、グローバル企業の全社導入を加速 【新UIと新機能で翻訳体験を向上】八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)が提供するAI+人で生産性を高めるAI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」がVer.5.0にアップデートし、新機能を追加したことをお知らせいたします。スタートページと編集ページの向上に加え、ユーザーの種類ごとにエクスポートが可能になりました。また、翻訳エンジン「Papago」も標準搭載されます。Ver.5.0は8月19日(土)に提供開始いたしました。 Read more
2023 年 8月 03 日 八楽、立教大学、タチエスがAI翻訳を英語学習に活用する実験結果を発表 AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発する、八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室(以下 山田研究室)、および株式会社タチエス(本社:東京都青梅市、代表取締役社長:山本雄一郎、以下 タチエス)と共同で、AI翻訳を英語力向上へ活用する実証実験(以下、MTILT)を実施し、参加者の英語力に変化があることを立証しました。 Read more
2022 年 11月 11 日 八楽、立教大学、タチエスがAI翻訳を英語学習に活用する実証実験を開始 AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発する、八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室(以下、山田研究室)、および株式会社タチエス(本社:東京都昭島市、代表取締役社長 最高経営責任者 最高執行責任者:山本雄一郎、以下 タチエス)と共同で、AI翻訳をものづくり現場での英語力向上へ活用する実証実験を2022年11月よりスタートすることに合意しました。 Read more
2022 年 9月 21 日 中澤敏明氏、自然言語処理アドバイザー就任 ~八楽の自然言語処理チームの研究開発体制をより強化~ AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発する、八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)は、中澤 敏明(なかざわ としあき)氏が、自然言語処理チームのアドバイザーに就任したことをお知らせいたします。 Read more
2022 年 9月 16 日 コロナ禍における自動翻訳の実態調査リリース~ 新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて約4割が自動翻訳を使う機会が増えていると回答 ~ 9月30日「世界翻訳の日」を前に、20代~60代、業務において日本語以外の言語を利用する機会があると答えた男女300名を対象に、自動翻訳に関する調査をいたしました。 【調査サマリー】 ◆業務で自動翻訳サービスを使うことがある人は75.34%⇒各国における入国規制や帰国時の入国規制による海外出張が依然厳しい状況ながらも、新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて38.26%が自動翻訳サービスを使う機会が増えていると答えている。 ◆37.67%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語でのオンライン会議が増えていると答えている。また、46.67%がチャット上で日本語以外の言語でのやりとりが増えたと回答。⇒39.33%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語ニーズ(必要性)が高まっていると答えている。 ◆現在・以前合わせて87%が日本語以外の自主学習を実施⇒70.12%が言語学習の際に自動翻訳サービスを利用している。時間をかけず単語の意味を調べることができ、辞書の代わりに翻訳ツールを利用しているのではないかと想定される。 ◆自動翻訳サービスを利用して得た翻訳文を自分でチェック・修正してから利用しているが85.27%と最も多い⇒翻訳精度が高まっている自動翻訳。精度が上がったとはいえ、人の目によるチェックが必要であることを理解する人が多いとうかがえる。 ◆51.66%が「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度が今後増えると思う」と回答⇒「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度」に対して「やや減ると思う」・「減ると思う」との回答が2%。「変わらないと思う」「やや増えると思う」「増えると思う」が98%となり、自動翻訳サービスが今後も業務で欠かせないものであると考えられていることがうかがえる。 Read more
2022 年 5月 06 日 AI自動翻訳「ヤラクゼン」がクラウドストレージサービス 「Box」と連携し、「ヤラクゼン for Box」の提供開始 ー「Box」に保存するだけで自動的にAI翻訳を実行ー 八楽株式会社が提供するAI自動翻訳プラットフォーム 「ヤラクゼン」は、株式会社Box Japanが提供するコンテンツクラウド「Box」と連携し、多言語AI翻訳を可能とする新サービス「ヤラクゼン for Box」の提供を開始します。「セキュアAI翻訳・ヤラクゼン for Box」 https://pages.yarakuzen.com/integrate_box Read more