Your browser is out-of-date. Please download the newer version of Internet Explorer.
Yarakuzen
Yarakuzen

News
ニュース

AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発する、八楽株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優、以下 八楽)は、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室(以下、山田研究室)、および株式会社タチエス(本社:東京都昭島市、代表取締役社長 最高経営責任者 最高執行責任者:山本雄一郎、以下 タチエス)と共同で、AI翻訳をものづくり現場での英語力向上へ活用する実証実験を2022年11月よりスタートすることに合意しました。

9月30日「世界翻訳の日」を前に、20代~60代、業務において日本語以外の言語を利用する機会があると答えた男女300名を対象に、自動翻訳に関する調査をいたしました。

【調査サマリー】

◆業務で自動翻訳サービスを使うことがある人は75.34%
⇒各国における入国規制や帰国時の入国規制による海外出張が依然厳しい状況ながらも、新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて38.26%が自動翻訳サービスを使う機会が増えていると答えている。

◆37.67%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語でのオンライン会議が増えていると答えている。また、46.67%がチャット上で日本語以外の言語でのやりとりが増えたと回答。⇒39.33%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語ニーズ(必要性)が高まっていると答えている。

◆現在・以前合わせて87%が日本語以外の自主学習を実施
⇒70.12%が言語学習の際に自動翻訳サービスを利用している。時間をかけず単語の意味を調べることができ、辞書の代わりに翻訳ツールを利用しているのではないかと想定される。

◆自動翻訳サービスを利用して得た翻訳文を自分でチェック・修正してから利用しているが85.27%と最も多い
⇒翻訳精度が高まっている自動翻訳。精度が上がったとはいえ、人の目によるチェックが必要であることを理解する人が多いとうかがえる。

◆51.66%が「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度が今後増えると思う」と回答
⇒「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度」に対して「やや減ると思う」・「減ると思う」との回答が2%。「変わらないと思う」「やや増えると思う」「増えると思う」が98%となり、自動翻訳サービスが今後も業務で欠かせないものであると考えられていることがうかがえる。

八楽株式会社が提供するAI自動翻訳プラットフォーム 「ヤラクゼン」は、株式会社Box Japanが提供するコンテンツクラウド「Box」と連携し、多言語AI翻訳を可能とする新サービス「ヤラクゼン for Box」の提供を開始します。
「セキュアAI翻訳・ヤラクゼン for Box」 https://pages.yarakuzen.com/integrate_box

セキュアAI翻訳ヤラクゼン for BOX

ミエトランスレーションサービス参入

AI+人で生産性を高めるオンライン翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供する八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)の運営するマーケットプレイスに、この度ミエトランスレーションサービス(所在地:台湾台北市、代表取締役:村井見榮子)が参加することをお知らせいたします。

八楽株式会社が提供するAI+人で生産性を高めるオンライン翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」が、2021年最も評価されたSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD 2022」にて、「BPO/コンサル/RPA部門賞」を受賞したことをお知らせします。

 BOXIL SaaS AWARD2022

SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」掲載の口コミ評価
URL:https://boxil.jp/service/6883/reviews/

INFと八楽株式会社

AI+人で生産性を高めるオンライン翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供する八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:坂西優)の運営するマーケットプレイスに、この度株式会社アイ・エヌ・エフ(所在地:愛知県名古屋市、代表:吉川雄二)が参加することをお知らせいたします。

2022 年 2月 02 日

オフィス移転のお知らせ

八楽株式会社は2022年1月11日(火)に本社機能を移転したことをお知らせします。

 

■移転先住所

東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿 16階

リンクスクエア新宿地図


AI+人で生産性を高めるオンライン翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供する八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:坂西優)は、翻訳会社によるポストエディットに特化した翻訳マーケットプレイスに、新たにSJKインターナショナル(所在地:東京都渋谷区、代表:井沢華子)が参加することを発表しました。


~独自のテクノロジーで社内に眠る翻訳データを言語資産化し、企業のDX推進をサポート!~ 

 

八楽株式会社は独自の言語処理技術を活用し、ヤラクゼンをはじめとする翻訳支援ツールで翻訳精度を上げるために活用される「フレーズデータ(=コーパスデータ、日本語と英語の対になったデータ)」を低コストで自動作成する新サービスの提供を開始いたします。

 

■サービス概要
これまで翻訳支援ツールを効率的に活用するには、ユーザー自身がフレーズデータを準備し、入れ込むことが必要でした。社内には過去に社内翻訳者や翻訳会社によって翻訳された文書(日本語と英語のデータ)が存在するにもかかわらず、多くのユーザーはデータ化に時間を割くことができず、最大限にツールを活用できていませんでした。

本サービスは、翻訳された文書を独自のAIテクノロジーで自動データ化し、ヤラクゼンのような翻訳支援ツールを組み合わせることで*、翻訳業務を効率化し、『短納期』『大容量』『低予算』などの課題をクリアすることを可能にします。

 

前へ